どのビジネス本、自己啓発本を読んでも、
最終的に行き着く結論は大抵
「行動しろ」です。
結局、行動することでしか
物事を良くしていくことはできません。
しかも体育会系な、
目バキバキのモチベーション動画ほど
「いいから大量に行動しろ。甘ったれるな」
「どんどん失敗して、試行錯誤を繰り返せ」
と、厳しい言葉をかけてきます。
でもぶっちゃけ、行動するのって
しんどくないですか?

行動することが大事というのは
重々わかっているのですが、
僕は次々と行動に移すのが苦手なんです。
「考える前に行動」派と
「考えてから行動」派がいますが、
僕は断然後者です。
行動する前に考えて考えて考えて…
リスクばかりが目についてしまって、
怖くなって、結局行動できない…
そんなことがザラにあります。
バリバリに行動力がある人、
めちゃめちゃ羨ましいです。
今回は僕のような
「考えてから行動」派の人が、
行動を加速していける、
ジャーナリングの提案をします!
このブログを読んでいただくことで、
しんどい思いをせずに、
自分の得意を活かして
どんどん行動することができるように
なります。
「考えすぎて行動できない」から
「考えた上でどんどん行動できる」人に
変わりましょう!!

「考えてから行動」は良いこと盛りだくさん!
まず「考えてから行動」は
悪いことではなく、
むしろ良いことで、
すごい才能なんです。
最小の行動で最大の成果を
上げることができます。
仮説思考型の人間であり、
エッセンシャル思考の人間ということです。
仮説思考とは、実際に行動する前に、
どんな結果になりそうか、どんな行動を
すべきかの見当(予想)をつける
思考法です。
神経衰弱の後半はテキトーに
トランプのカードをめくるのではなく、
「ここにあのカードがあった気がするな」
と見当をつけてからめくりますよね。
その思考に似ています。
時間も労力も有限です。
限られたリソースを有効的に
使っていくには、まず考えて
(予想を立てて)から動くことが重要
なんです。
また、エッセンシャル思考は
「センターピンを特定し、
最小限のアウトプットで問題を
根本解決する考え方」
のことを言います。
例えば、小学生の遠足を統率する
シーンをイメージしてください。
歩くのが早い子もいれば遅い子もいて、
何度注意しても集団がバラバラになって
しまいます。
エッセンシャル思考の人は精神論に頼らず
仕組みで解決する工夫をします。
一番動きの遅い子を先頭にして、
歩きが遅い順に整列させるのです。
さらに、歩きが遅いこの荷物を皆で
手分けして持つことで、バラバラにならず、
かつ早く目的地につくことができます。
本当に重要なことは何かを見極め、
選択する。
これがエッセンシャル思考のポイントです。

「考えてから行動」の人は、
自然とこの選択ができているのです。
自信を持っていきましょう!
参考:エッセンシャル思考
左脳型、右脳型の思考の違いを知る
「考えてから行動」は左脳型、
「考える前に行動」は右脳型の
思考と言われます。
どちらが良い、悪いという話ではなく、
2つの思考の違いを知ることで
自身の特性の強み、弱みを理解できます。

左脳型は逆算思考、
右脳型は順算思考とも言えます。
逆算とは、ゴールに到達するまでの
道筋を逆順に立てる考え方です。
一方順算とは、「今できることは何か」
にフォーカスして行動をします。
左脳型はリスクを明確化できますが、
考えがまとまりきらなかったり、
リスクを気にしすぎてそもそも行動しない、
という弱点を持っています。
右脳型はリスクを恐れず果敢に行動でき、
行動する中で成功法則を見つけ出すことが
できます。
地頭が良い(成果が出せる人)は、
右脳と左脳の切り替えが上手い人だそうです。
神経衰弱の例を出すと、
初期段階では考えても意味がないので
とにかくカードをめくりまくることが
大事ですよね(右脳型)。
でも、ある程度めくったら、
今度は見当をつけてカードを
めくることが重要になります(左脳型)。
カードの内容がわからなくなったら、
また右脳型のめくり方に戻ります。
そんな右脳と左脳の切り替えが、
普段の行動を成果に結びつけるために、
必要となるのです。
「行動できないポイント」をジャーナリングで突破する
右脳と左脳の違いを比較して、
左脳型の「行動できない原因」は
以下の4つであると考えられます。
・逆算思考が途中で途切れて、
行動が明確化できない
・行動目標の難易度が高く、
行動に移せない
・考えを深めることばかりしてしまい、
行動できない
・リスクを気にしすぎて行動できない
左脳優位の人が根性で右脳に
切り替えるのは、聞き手と逆の手で
文字を書くくらい難しいです。
左脳優位の人が、左脳の良さを
生かしつつ行動に踏み出せるツールが
「ジャーナリング」です。

ジャーナリングとは、
思考を紙に書き出して整理することです。
ポイントは、「考えるを終わらせる」です。
これ以上考えても無駄。
この行動をするしかない。
という地点を作ることで、
考える→行動する、の流れを
スムーズにできます。
まず、紙とペンを用意してください。
タイマーを10分に設定し、
以下のフォーマットを使って
行動すべきことを次々と書き出して
いきます。
極力手を止めずに、集中して
書くことが重要です。

10分間で思考を全て書き出したら、
「これ以上は考えない。行動する」と決め、
行動リストの行動を実際に行います。
このジャーナリングを行うことで、
以下のような変化を期待できます。
・逆算思考が途中で途切れて、
行動が明確化できない
→理想と現状の差を埋める行動を
分解して明確化でき、行動できる
・行動目標の難易度が高く、
行動に移せない
→「なるべく小さく」行動を分解する
ことで行動目標のハードルを下げ、
行動できる
・考えを深めることばかり
してしまい、行動できない
→制限時間5分で集中して考える
ことができ、行動のフェーズに
移行できる
・リスクを気にしすぎて行動できない
→行動するリスク、行動しないリスクを
それぞれ書き出すことでリスクを
客観視でき、冷静に行動できる
僕も、上記フォーマットに従って
ジャーナリングをしてみました。
かなり汚い字ですが、ジャーナリングは
「速く書く」ことも重要なので、
これくらいアバウトなメモ書きで
問題ないです。
自分さえ読めればOKです。

ジャーナリングをしたことによって、
ぐるぐると渦巻いていた思考を整理でき、
「考えるべきことは考えた。
あとは行動するだけ」
とスッキリできました!
得意を活かして、楽しく前進しよう
僕はどんどん行動することが苦手で、
苦手を克服するために
「行動しろ、行動しろ」
と歯を食いしばって無理やり
頑張ることがあります。
でもそれってしんどいし、
全然楽しくないんですよね。
苦手を根性で克服するのではなく、
得意をうまく活かして進めることで、
プロセスまでも楽しんで前進する
ことができます。
行動が苦手な人は、
思考が得意ということです。
何も悲観することはありません。
ジャーナリングという思考整理の
武器を使って、行動力までも
磨いていきましょう!
コメント