なぜ僕らは自己啓発本を読むのをやめられないのか?

マインド


このタイトルを読んで、
あなたはポジティブなイメージが
湧きましたか?

それともネガティブなイメージが
湧きましたか?

このブログは、自己啓発本を
否定する内容では全くありません。

むしろ自己啓発本は、生き方を
見つめる素晴らしいものだと思っています。

ただ、僕は大学生の時
「よくない自己啓発本の読み方」
をしていました。

自己啓発本って元気になったり、
生き方のヒントが得られたりするものですが、

僕は逆に不安が増幅して
ネガティブになっていました

このブログでは、
「よくない自己啓発本の読み方」から、
「良い自己啓発本の読み方」に変える方法を、
僕の体験談を交えてお伝えします。

悩みがあって自己啓発本を読むけど
いまいちスッキリせず、

気づいたら自己啓発本ジャンキーに
なってしまっている人
ぜひ読んでみてください。

このブログを読むと
「自己啓発本を読んでもスッキリしない原因」
がわかり、

自己啓発本を自分のためにうまく
活用できる具体的な行動
を知ることができます。


画像


まず読書を習慣にしている大人は
ほぼいないので、読書をしている時点で
とても勉強熱心です。

せっかくなら自己啓発本の力を
最大限に活用して、
やりたいことを明確にして、
確実に目標達成して、

目標達成のご褒美で旅行を楽しんじゃう
ような未来を手に入れましょう!!


結論


「よくない自己啓発本の読み方」
はなんとなく読んで終わりになる読み方。

「良い自己啓発本の読み方」
読んだ感想をアウトプットする読み方
です。


漠然とした不安を自己啓発本で晴らしたかった


僕の自己啓発本にまつわる失敗談を
お話しします。

大学生の時、漠然とした不安に
襲われていました。

  • 豊かな暮らしをさせて
    もらってるのに幸せを感じられない
  • やりたいことがわからない
  • スキルもないのに将来
    ちゃんとやっていけるのか
  • 自己否定のループ

とにかく、原因もわからない苦しさ
襲われていました。

苦しさから逃れるようにスマホを
スクロールし、何時間もスマホに
時間を溶かしてしまった罪悪感で
自己否定の底に落ちる…
これを繰り返していました。

「楽になりたい。」

この一心で、半ばすがりつくように
自己啓発本を買って読んでいました。

「人生を変えてくれる一冊に
 出会えれば、この苦しさから
 抜け出せるんじゃないか」

当時の僕にとって、自己啓発本を
読むことがかろうじてできる
行動だったんだと思います。

まずは「心を楽にしよう系」の本を
何冊か読んで、その後
「自分磨き系」の本も読みました。

読んだ直後はやってやるぞ!
と清々しい気持ちになるのですが、
数日後には元通りの生活と
ネガティブメンタルになっていました。

そして、また新しい本を
求めてしまうのです。

完全に中毒ですね。

ある日、誰もが知っているであろう
有名な『嫌われる勇気』を読みました。

『嫌われる勇気』って、
だいぶ強烈な主張が書いてあるんです。

メンタルが弱りきっていた自分にとって、
まさに劇薬でした。

読了して3日間くらい
落ち込んでいたと思います。


画像


そんなこんなで、当時の僕は
自己啓発本中毒になっていました。

どれだけ本を読んでも、
漠然とした不安が解消されることは
ありませんでした。

ですが、読書とは別の習慣を始めたことで、
時間はかかりましたが漠然とした不安の
正体を知り、解消することができました。

その習慣を紹介する前に、
僕が自己啓発本の中毒になって
しまった原因をお話しします。


自己啓発本の中毒になってしまう原因


中毒になる原因は、不安の向き合い方が
間違っていたからでした。

漠然とした不安をスタートにして、
こんな流れを辿っていました。

①漠然とした不安で頭の中が
 ごちゃごちゃになり苦しむ
②知識をインプットすることで
 解決しようとする
③読書をして、一瞬良い気分になる
④でも実際は頭のごちゃごちゃに
 情報を注ぎ込んだだけ。
 何も解決していない
⑤良い気分を求めて、
 さらに読書をする
⑥頭の中が不安と情報が散乱した
 ゴミ屋敷のようになる

漠然とした不安に対して、
インプットする
というアプローチをとっていたことが
間違いでした。

例えると

「体調が悪い原因はわからないけど、
とりあえず薬飲んどこう」

っていう状態です。
当然さらに体調悪くなりますよね。

読書の危ういところって、
読めば読むほど知らないことが
たくさんあることに気づいて、
さらに情報を入れないとダメだ!
って思っちゃうことです。

「まだ知らないことがたくさんあるのに、行動するなんて怖い。」

現実は行動でしか変わらないのに、
逆に読書のせいで行動できなく
なっていたんです。



そこで、インプットではなく
アウトプットすることにしてみました。


不安を書き出す習慣


僕は読書のペースを落として、
日記を書き始めることにしました。

不安が複雑に絡み合っていて
どこから手をつけていいか
わからなくなっていたので、

とりあえず今日の出来事と
思ったことを書くことから始めました。

思ったことを書いてみると、
頭のごちゃごちゃしたゴミが
ちょっと排出されたような感じ
がしました。

読書は頭のごちゃごちゃに
さらに情報を入れる行為だったのに対し、

日記はごちゃごちゃを外に出す行為だった
のです。

頭のごちゃごちゃが言葉になっただけで、
思考が整理された気がしました。


画像


日記を書いてたった数ヶ月で
不安なくスッキリ、なんてことはありません。

でも日記を3年書き続けたら、
徐々に不安の正体がわかって、
適切に対処できるようになりました。

日記で不安を書き出すと、
次の行動が見えます。

今の自分に必要な知識がわかって、
必要な情報を必要な分だけ
取り込むことができます。

読書をしたら本の感想を
日記に書くことで、情報が頭の中で
散乱せず、記憶に定着します。

不安と向き合うコツは、
まずアウトプットして、
必要な分だけインプットだったんです。


まずは本の感想をメモすることから


何年もしぶとく日記を書くのは
気が遠くなりますよね。

なのでまずは
紙に不安を書き出してみてください。

そして、言語化された不安を
客観的にみて、今の自分に
必要な情報が載っていそうな
本を選んでみましょう。

そして、本を読んだら一言でも良いので
感想をメモしましょう

または友達に感想を話してみましょう



アウトプットすることで、
情報がごちゃごちゃのゴミになることなく、
記憶として定着します。

本を読んで一文でも印象に残る
ものがあれば、読書の価値があります

本を読んでさらに不安を増幅させる
のではなく、読書を一歩でも確実に
前進するものにしましょう。

せっかく読書するなら、
ちょっと工夫して楽しく読書しましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました