感動した体験を人に話す時、
「あぁ、この感動をなんとか
伝えたいのに、語彙力がなくて
全然伝わらない…」
と、もどかしい思いをしたことは
ないでしょうか?
自分の気持ちは昂っているのに、
的確に状況や心情を表す言葉が
出てこなくて場がいまいち盛り上がらず、
気まずくなったことはありませんか?
せっかくの感動を、人と共有できなければ
楽しさ半減です。

ライブの感動を語り合い、漫画の面白さを
語り合い、旅行で起きたサプライズを
語り合える豊かさが欲しいですよね。
今回は、
- 語彙力が乏しいことで
どんな弊害があるか - 語彙力を鍛えるには何をすれば
良いか
をお伝えします。
語彙力が向上することで、世界の見え方が
より繊細に、豊かになります。
「なんとなく日々がつまらないな。
人間関係もつまらないな」
と思っている人、とりあえず
このブログを読んでみてください。
語彙力を鍛えて、今まで気づかなかった
小さな発見を人と共有したくなるはずです!
友達との気まずい沈黙が
夢中のおしゃべりに変わり、
人間関係もより面白く、
豊かになっていくことでしょう。

小中学生で書いていた日記のNGワード
小中学生の頃、宿題で書いていた
日記で使ってはいけないNGワードが
ありました。
それは「すごかった」です。
「すごかった」を書きそうになったら
一旦手を止めて、何がどのように
“すごかった”のかを考え、別の言葉で
表現するようにしていました。
なぜか?
「すごかった」は何の情報も入っていない
スカスカ言葉だからです。

「すごく」は
「すごく楽しかった」「すごく悲しかった」
のように、形容詞を強調するのが
本来の使われ方です。
しかし、単に「すごかった」では、
どのような感情だったのかが分かりません。
こういったスカスカ言葉を多用すると、
言語化力が貧相になります。
そうすると、伝えたいことが伝わらない、
そして知覚する世界や自己認識も
乏しくつまらないものになっていきます。
そういったスカスカ言葉を乱用すると
どんな危険性があるのでしょうか?
そして、言葉を豊かにしていくには
何をすれば良いのでしょうか?
クリシェとは何か?
クリシェとは
「乱用の結果、意図された力、
目新しさが失われた語句、表現」
を指すフランス語です。
日本語だと”常套句”、”ありきたりな言葉”
が相当します。
万能な言葉として使われすぎて
しまったために、意味が限りなく
薄くなってしまった言葉です。
やばい すごい エモい 草 神 …
このような言葉ばかりで会話を
完結させていないでしょうか?
例えば「やばい」は元々「身に危険が迫る」
という意味で使われていたそうですが、
ポジティブな意味でも使われるようになり、
今ではこの世に存在するすべての形容詞を
「やばい」で代替できてしまいます。
また、「エモい」は
「心が揺さぶられて、何とも言えない
気持ちになること」
という一応の意味があるそうですが、
無数にある感情を表す言葉がすべて
「エモい」で片付けられてしまいます。

参考:「好き」を言語化する技術
クリシェの弊害①:伝えたいことが伝わらない
「ライブ行ってきた。
マジでやばい。神」
SNSを開けば、今や”神”は
八百万(やおよろず)以上に
量産されています。
感情の昂りを表す言葉をこのような
擦られまくった表現に頼っていると、
その言葉が陳腐化し、言葉が持つ
本来のパワーがどんどん失われていきます。
せっかく感動したことを共有したくても、
言葉のレパートリーを持っておらず、
またうまく言葉を使いこなすことが
できなければ、
話が広がらず、深まらず、ただ
ありきたりなことしか言えなくて
もどかしくなるばかりです。

僕自身も、心が揺さぶられた体験を
SNSに投稿しようとしても
「感動した」しか言葉が出てこなくて、
「こんな単純な言葉では言い表せない
ほど心が動いているのに、それを
形容する言葉が出てこない…」
と嘆くことがよくあります。
結果、絵文字に感情表現を
託すこともしばしば😢
クリシェの弊害②:知覚する世界がつまらなくなる
子どもの頃、計り知れないほどの
想像力で世界がキラキラと、
時にはファンタジーに見えて
いませんでしたか?
しかし悲しいことに、想像力は大人になって
現実を知るたびに薄れてしまいます。
そんな大人でも、自己認識や知覚する
世界を解像度高くキラキラとさせるには、
豊かな語彙力(知識)を持つことが重要です。
例えば雲の名前を知らなければ、
空に浮かぶ白いものを「雲」としか
捉えることができないですが、
「鱗雲」「しらす雲」「うね雲」
の言葉(知識)を知っていれば、
空を見上げて季節の移り変わりを感じたり、
雲の美しさに想いを馳せることができます。
感情表現の語彙力でも同じことが言えます。
「怒り」を表す言葉として「ブチギレる」
しか使っていなかったら、
怒りのバロメータが高くても低くても
「ブチギレた」としか知覚できません。

- 「違和感がある」
- 「疑問を抱く」
- 「胸がザワザワする」
- 「イライラする」
- 「腹がたつ」
- 「ブチギレる」
等のレパートリーを持っていれば、
怒りがどの程度なのかを
自己認識することができます。
便利で万能な言葉を使いすぎると、
世界がありきたりなものに見えてしまい、
自分の感情も薄っぺらく、
面白みのないものになってしまいます。
豊かな言葉を使えるようになるヒント
豊かな言葉を使えるようにするために
できることをまとめました。
①知っている語彙を増やす
- 「うかつ」
- 「無鉄砲」
- 「うがった」
- 「たしなめる」
- 「コミット」
これらの意味、説明できますか?
おそらく聞いたことはあるけど、
いざ意味を問われると意外と
わからないですよね。
こういった言葉に出会ったときに、
スルーせず調べるんです。
気づいていないだけで、実は
日常生活でわからない言葉って
意外とたくさんあるんです。
脳内アンテナを張って、
言葉探検をしてみてください。
日常や体験を通してどんどん語彙が
豊かになっていくの、とっても
楽しいですよ…!
②使える語彙を増やす
知っている語彙=使える語彙では
ありません。
会話や日記などでアウトプットする
ことで、知っているだけの語彙が
使える語彙になります。
「やばい」「エモい」を使いたくなったら
一旦踏みとどまって、より深層にある感情を
観察して言葉にしてみましょう。
よりあなたの心を精度良く描写する
言葉を探してみましょう。
おすすめはスマホの類語辞典です。
使ってみると、新しい語彙の扉が
開けますよ!

③具体化力を磨く
言ってることがぼんやりしている人の話、
面白くないですよね。
情報の密度を高めて、解像度を高めて
いきましょう。
例えば楽しいという感情に対し
「なぜ楽しかった?」
「特にどんなところが楽しかった?」
と深掘りすることで、「楽しい」の
解像度を上げることができます。
おすすめは「なぜ→例えば」です。
この2つを意識するだけで一気に
話が深く、広くなります!
④伝え方を工夫する
文章の読み手、会話の聞き手が
引き込まれるような工夫の仕方を
してみましょう。
例えば「まるで〜のようだった」
という比喩(たとえ話)を使えば、
より臨場感のある感情を人に
伝えることができます。
実は、このブログにも比喩(直喩・暗喩)
が何箇所か使われています。
・SNSを開けば、今や"神"は
八百万(やおよろず)以上に量産
されています。
・脳内アンテナを張って、
言葉探検をしてみてください。
・クリシェはインスタント食品の
ようなものです。
日記を書くときに比喩を使う
チャレンジをしてみると、
普段の会話でも自然と良い例え話が
できるようになりますよ!

この4ステップを習慣にできる方法が
あります。
それが「ジャーナリング」です。
ジャーナリングとは、思ったことを
そのまま紙に書き出していくことです。
自分だけのノートを用意して、
毎日5分ずつでも書いてみてください。
書く習慣を続けることで上記4ステップが
繰り返し行われ、語彙力が磨かれていきます。
言語化能力を磨いて、世界をより鮮やかに
クリシェはインスタント食品の
ようなものです。
すぐに使えて、それっぽく感情を
表せて便利。
ただ万能であるが故に、伝えたい
ニュアンスが繊細に伝わらないという
危うさも持ち合わせています。
言語化能力が上がれば、
感じられる世界がより繊細に、
美しくなっていきます。
そしてそれを言葉によって
大切な人と分かち合えます。
言葉の絵の具を増やし、
より色彩あふれる世界を描いて、
人と共有する楽しさを味わって
いきましょう。
コメント