【初心者必見】ジャーナリングのやり方をわかりやすく解説!

まず読んで!


こんにちは!たかひろです。

今回は、具体的なジャーナリングの
やり方をご紹介します!

この記事さえ読んでいただければ、

ジャーナリングをやるための
必要最低限の知識が身に付きます!

さぁ、一緒にジャーナリングを始めましょう!


ジャーナリングのやり方


用意するのは紙とペンだけです。

紙はノートでも、コピー用紙でも、
裏紙でもなんでも大丈夫です。

紙の右上にジャーナリングのテーマ、
紙の左上に今日の日付を書きましょう。

(テーマはなくても全然問題ないですが、
慣れるまではテーマを設定した方が
書きやすいです。)

今回は

「今日の出来事と思ったことは?」


のテーマでやってみましょう。




タイマーを5分に設定し、
5分間頭に浮かんだことを
つらつらと書いていきます。

頭で無理やりあれこれ考えようと
するのではなく、自然と出てきた
思いを書いてください。

5分間の中で書くことがなくなったら、
「書くことがないな〜」
「今何を感じてるかな」
「うーん」
など、心の声をそのまま
言葉にしましょう。

実際にやってみた方が
イメージつくと思います。

準備はいいでしょうか?

では、深呼吸をして、
ジャーナリングを始めてください。



お疲れ様でした。どうでしたか?

まずは一言二言でも言葉が
出てきたのならグッジョブです!


ジャーナリングの例


書いた言葉を俯瞰的に
読んでみてください。

スッキリした感覚でも、
新しい気づきを得られた感覚でも、
感じられたら最高です!

なんかしっくりこない人も、
最初はそうなので安心してください。

ジャーナリングを何回かやると
徐々に感覚が掴めて楽しくなるはずです。

書いた紙は取っておいても、
捨てても、どちらでも問題ないです!

取っておいた方が後から見返して
振り返りできますが、一方で捨てると
決めていればより本音むき出しの言葉が
書けるので、お好きな方で。

ジャーナリングの紙が人に見られない
ように、ということだけは注意して
くださいね(笑)


より効果のあるジャーナリングにするヒント


せっかくジャーナリングをやるなら、
効果的なジャーナリングを継続的に
やりたいですよね。

今回はジャーナリングのポイントを
2つお伝えします。

一つ目は、
「なんでも書いていい」です。

ジャーナリングは誰にも見られるものでは
ありません。

内容の良し悪しはジャッジせず、
本音をどんどん書いちゃいましょう。

「こんなこと書いちゃいけないよな…」
なんてことはありません。

人には到底言えないようなドロドロした
本音こそ、書きましょう

それができるのがジャーナリングの
良さです。



二つ目は、
「書くハードルを最小限にする」です。

習慣化を妨げる最大の要因は
「ハードルが高すぎること」です。

紙いっぱいにびっしり書かなくてもいい。
「今日は書くことなし!」の一言だけの
日があってもいい。

はじめにそう決めてハードルを下げて、
慣れてきて調子が上がってきたら
ちょっとずつハードルを上げて
いきましょう

まずは無理せず続けることを
目標にしましょう。



一番大事なのは、楽しむことです!

ジャーナリングを続けていくと、
どんどん本心の純度が高い言葉が
出てくるようになってきます。

借り物ではない、
熱のこもった自分の言葉です。

自分という深いダンジョンを
冒険しましょう!


あなたのカラダとココロを大切にできるように


心の声と周囲からの指令は、
一見区別がつかないものもあります。

社会で生きていると、
純粋な気持ちが置いてけぼりに
なることがよくあります。

  • 〜しなければならない
  • 〜したほうがいい
  • 人から〜と思われる
  • 〜を期待されている
  • 人より優れていたい
    (劣っていたくない)



これらは社会的責任や、
他人軸から生まれた考えです。

もし本心に素直に生きていくことを
望むのであれば、

一旦このような考えを置いて、
心の声に耳を澄ませることも大事です。

社会に出るといろんな責任があるのは
事実で、それを全うしているあなたを
僕は尊敬します。

ただ、一番大事なのはあなたの
カラダとココロです。

ジャーナリングを通して、
あなたが社会や周りの人に
向けている優しさを、
自分にも向けられますように。




コメント

タイトルとURLをコピーしました