「いつか彼女ができたらいいな」
「いつか痩せれたらいいな」
「いつか転職できたらいいな」
そう思い始めて、今何年目ですか?
僕自身「いつかやりたいなぁ」とばかり
呟き、気づいたら何も変わらず
数年経っていたことがありました。
今回はそんな僕の体験談、そしてその後、
腹を括って行動した話をします。
今日動き出さないと変わらない。
わかってはいる。
でも動けない。
まだ動く時じゃないと思ってしまう。
そう思っている方は、
ぜひ読んでください。
このブログを読めば、
「なぜ行動できないのか」
「どうすれば行動できるのか」
がわかります。
このブログを読まずに、また
「いつか」をやるきっかけを逃したら、
もう「いつか」がくる時は来ないかも
しれません。
2025年こそ、やりたいことを確実に
実行する1年にしましょう。

2025年12月31日に、紅白を見ながら
「今年はやりたいことから逃げずに
チャレンジしてよかった!」
と笑って話せる未来を作りましょう!
結論
やりたいことが行動できないのは、
行動計画と行動記録を書いていない
からです。
行動計画と行動記録を書けば、
行動できるようになります。
【実体験】いつかやろうと思っていたら2年過ぎていた
アカペラバンド組めたらいいな
「アカペラの社会人バンドを組みたい!」
大学を卒業し、就職で上京してきた時、
僕はこう思っていました。
僕は大のアカペラ好きで、大学でも
4年間アカペラサークルで
活動していたのですが、
大学3,4年生の時はコロナ禍で
全く満足にアカペラが
できなかったんです。
「これでアカペラを終えるわけにはいかない。」
東京でアカペラが上手い人たちと
社会人バンドを組んで、
満足いくまで音楽を極めて、
ライブや大会にいっぱい出たい。
そうしなければ絶対後悔すると
思っていました。
やりたいことは明確で、
あとは動き出すだけでした。

バンド結成に向け、好調な滑り出し
上京当時、東京のアカペラ友達は
ほとんどいませんでした。
東京のアカペライベントに何回も足を運び、
初対面の人と何人も話をして、
手探りながらも人脈を作っていきました。
SNSも積極的に動かして、
東京でアカペラをやりたいという
意思表示をしました。
好調な滑り出しが功を奏し、
上京して2ヶ月後には「アカペラ企画」を
主催できるようになりました。
アカペラ企画とは、3時間ほど
スタジオを借りて、その日限りの
メンバー(5,6人)で一曲アカペラを
仕上げる、というものです。
「アカペラ企画で歌いたい人を
SNS経由で誘い、一緒に歌ってみて、
いいなと思ったらバンドに誘おう」
という戦略でした。
1年で5,6回ほどアカペラ企画を
実行することができました。

「まだ動き出す時じゃない…」と準備ばかり
上京して2年目も何回かアカペラ企画を
やりました。
しかし、バンドメンバー候補には
一人も「バンド組もうよ」と声を
かけていませんでした。
「まだ動き出す時じゃない…」と、
常に思っていたんです。
「まだメンバー全員決まった
わけじゃないから声をかけるのは早い」
「今は仕事が忙しいから、
落ち着いたら動き出そう」
「絶対今動かないといけない
わけじゃない」
いつしかバンドを組むという目的を忘れ、
アカペラ企画をやって行動している
気になっていました。
友達に
「そういえばバンド組みたいって
言ってた話、どうなったの?」
と聞かれることを怖がるようになりました。
腹を括って、行動することを決めた
実は上京2年目の年、新年の目標として
「アカペラバンドを組む」
と日記に書いてあったんです。
その年の年末にそれを見返して、
呆然としました。
「達成どころか、全然行動してなかった。
というか、この目標さえ忘れていた」
やりたいことを、やっていない。
自分の人生なのに。
これじゃ絶対後悔する。
そう思って、
腹を括って「あること」をしました。
その結果、3ヶ月後にバンドを
結成することができました。
なぜ「できたらいいな」は結局できないのか
「あること」の話をする前に、
僕が2年もバンドを組むことが
できなかった原因を説明します。
原因は、
行動計画と行動記録を書いて
いなかったから
です。

何年何月何日までにバンドを組む、
と決めていませんでした。
バンドを組むために必要な行動を
細分化できていませんでした。
バンドを組むために動いた行動と
改善策を記録として残していませんでした。
やることも、やったことも、
全てがなんとなくになっていたんです。
だから
「まだ準備が整っていない」
と永遠に自分に言い聞かせ、
そしてやりたいこと自体
忘れてしまったのです。
「準備」の行動は何で、
何個あり、いつまでに仕上げるか
これが定まっていなければ
いつまで経っても準備万端には
なりません。

行動計画と行動記録を書く
僕がやった「あること」とは、
行動計画と行動記録を書く
ことです。
2024年3月31日までに
バンドを結成する、と書きました。
バンド結成に必要な行動を細分化して、
計画を立てました。
「一日一つでも進捗を生む」と決め、
進捗を記録しました。

これをやったら、
絶対やりたいことに向かって前進します。
行動計画がこれから進む道、
行動記録が進んだ道になるのですから。
バンド結成の行動を始めようと思ったら、
不安が襲ってきました。
「断られたらどうしよう」
「もっと準備しないと失敗するんじゃないか」
「恥ずかしい立ち回りをしてしまったら嫌だ」
今まで、やりたいことをやるのが
怖いからやっていなかったということに
気づきました。
怖くても、不安でも、
行動のハードルを小さくしたうえで
行動するしかないんです。
実際に動いてみて、
もちろん一筋縄ではうまく
いきませんでしたが、
目標期日内にちゃんとバンドを
結成することができました。
「自分の人生の舵を握っている…!」
そんな感覚がしました。
今まではやりたいことから逃げて、
どこか言い訳のような生き方を
していたのですが、
やりたいことに向き合って行動したら、
体の内側から充実感が溢れ出る
ような感覚がありました。
「書く」ことが大事
「いつか彼女ができたらいいな」
「いつか痩せれたらいいな」
「いつか転職できたらいいな」
思っているだけでは忘れます。
言っただけでは忘れます。
書いてください。
その願望を、ロックしてください。
そして、願望実現のために行動を
細分化して計画を立ててください。
実際に行動した内容と心境を
記録に残してください。
行動しなかったら、
「行動しなかった」と書いて大丈夫です。
「行動しなかった」と5日連続で書いたら、
流石に行動しようって思いますから。

「ちょっと考えてから」じゃない。今書いて、今動き出せ
「もうちょっと考えてから動こう」
僕たちはこれで何時間失ってきたんでしょう?
「まだ早い」
これを言い続けたら、気がついた時には
「もう遅い」
って言い訳しそうではないですか?
最善のタイミングはありません。
あるとしたら、「やろう!」と
思い立ったその時点です。
さぁ、このブログを閉じて、
今すぐ紙にやりたいことを
書き出してください。
そう言っても、おそらく実際に
やる人は1割もいないでしょう。
だからやりたいことを実際にやってる人、
夢を叶えている人はごくわずかなんです。
書いて、行動するだけ。
シンプルですが、これができるかどうかです。
書くだけなら誰でもできます。
なんの言い訳も効きません。
やってください。
やりたいこと、真正面から
やってやりましょう…!
不安の先には、きっと楽しく
美しい景色が待っています!!
コメント