生きづらさから抜け出すには、”アウトプット”が超重要

Uncategorized


こんにちは!たかひろです。


ついに今日から、特別企画
”本音に気づく7日間
を開始します!


記念すべき第一回は、
アウトプットの重要性
をテーマにお話しします!



「生きづらさから抜け出すために
アウトプットなんか必要なの?」


思われるかもしれません


僕自身、やりたいことも自分の
意思もわからず悩んでいたとき、


とにかくいろんな自己啓発本を
インプットしまくっていました。


アウトプットが大事という
発想もありませんでした。



あなたもおそらく、


”人の目を気にせず
自分らしく生きる方法


”悩みを整理して行動に
移す方法


のように、
”情報を集めること”


つまりインプットは
沢山やってきていると

思います。


今やSNSを開くだけで


「こんな考え方で生よう!」

「こんな習慣はやめよう」


というメッセージが溢れているので、


あなたも半ば無意識に情報を
取り込んで勉強している
のではないでしょうか。



でも、実際それを集めてみて
どうですか?


「この考え方意識しよ」


「このワークやってみようかな」


と一瞬思い立ったとしても
たった一時間後には忘れている…


または

「やるのめんどくさくなっちゃった」

となっていないですか?


情報をインプットした瞬間って、


苦しさに一筋の光が見えたような
爽快感がありますよね。


僕は『嫌われる勇気』を
初めて読んだ時、


「世界の真理を知ってしまった…!」


という脳内お花畑な高揚感に
包まれていました。



でも、数日後には元通り。


どれだけ情報を取り込んでも、
生きづらさがなくなることは

なかったんです。


誰が言ったのかも分からない
名言集が脳内で分厚くなる
ばかりで、



頭は重くなり余計に行動に
移せなくなっていました。



人の目を気にすることなく
自分のやりたいことを優先して、


朝ワクワクした気持ちで
スッキリ起きられるような

毎日を送りたい!


やりたいことを見つけて、
転職または独立して


胸を張って
「自分の人生を生きている!」
と言えるようになりたい!


そう思って何かやろうとしても
全然上手くいかない。


まず自分が何に悩んでいて、
何から手をつければ
いいのかも分からない…。


そんなあなたに、
アウトプットの魔法をかけます。



人の目を気にすることなく
自分の意思で動いている人は、
必ずアウトプットを行っています。


それも大きなことではなく、
とても小さなこと

十分なんです。


これができれば、あなたは
大量の本を読む
”人生の正解探しの迷子
から解放され、


かつてないスピードで
なりたい自分へと
走り出すことができます。


それくらい大事なことなので、
この記事は必ず最後まで
読んでください。


アウトプットを重ねて
自分の意思をどんどん

明確にできれば、


”別に仲良くない人からの
誘いに断れず、ただ愛想笑いで
乗り切るような飲み会”が


”心から会いたい人に
自分から連絡をして
人生が変わるような

会話の時間


に変わるんです。



反対に、アウトプットのない
インプットは苦しくなるだけ
なので、


すぐやめた方がいいです。


インプットするたびに、
さらにインプットしないと
気が済まなくなる


何が正解なのかが
余計分からなくなって、
正解を求めさまよい続ける


知識ばかりで行動できて
いない自分に嫌気が差す


”脳内で繰り広げられる理想”と

”意見も行動もできない現実”の

ギャップがどんどん大きくなり、


あなたを生かすはずだった情報が、
あなたを苦しめるトラウマになって
しまうのです。



結局あなたの行動も現実も何も
変わることなく、


週末の飲み会で


「やりたくもない仕事毎日やって、
ほんと嫌になっちゃうよ」


「やめられるもんならすぐやめて、
やりたいこと始めたいんだけどね」


と、愚痴とタラレバを繰り返す
つまらない中年の大人になって

しまいます。



そんな最悪の未来を回避したいなら、


今回お話しする
アウトプットの重要性
を確実に理解して、


即実践してください。


もう一度言います。
即実践です。


これを読み流すことなく、
本当に行動に移せる人が、


これから本音に素直な生き方を
掴んでいけるでしょう。



なぜアウトプットのないインプットは危険なのか

インプット中毒になるから


僕は「ジョージ|メンズコーチ」という
自己啓発動画にハマった時期が

あります。


一つ動画を開くと、


なんとなく持っていた甘えや常識を
ぶち壊す、刺激的な情報が
得られるんですよね。


そして次々とジョージの動画が
おすすめに上がり続ける。



気がつくと、最初は自分を引き締める
ための情報集めだったものが、


何時間もジョージの動画を
浴び続けていました。


何時間も浴びたのに、
その内容は数日経てば
ほとんど覚えておらず…。


1つインプットすると、
10個新しくインプット
したいものが出てきます。


1つのインプットを消化する前に、


新しいインプットを矢継ぎ早に
詰め込んでしまうのです。


アウトプットを行わないと、


情報をジャンクフードのように
食べ続け、


自分の栄養にならず
毒になってしまう


インプット中毒になって
しまうのです。



終わりのない正解探しにはまってしまうから


結局どう人生を生きるかに
正解はないこと、
薄々気づいているのでは

ないでしょうか?


”正解の人生を生きる
のではなく



”自分の生きたい人生を生きる

ことが大事なのに、


情報集めをしていると



「こう生きるのが正解だ!」的な

メッセージに飲まれてしまいます。


自分はどう生きたいか、の言語化
(アウトプット)がないと、


情報の波に飲み込まれて
しまうのです。



「まじめに前進してる感」を得られてしまうから


小さい頃から、勉強するのは
いいことだと教わって
生きてきましたよね?


だから、情報をインプットしていると
まじめに頑張っている感
を得られるんです。


周りからも
「沢山勉強してすごいね」
と褒められるでしょう。


でも、自分の人生を変えるには、


自分の思考を言葉にして、
実際に動くしかないんです。


そのアウトプットなしに
勉強ばかりしていたら


何も自分の人生を変えることが
できない、ただのいい子ちゃんの
ままです。



アウトプットによって得られること


アウトプットが重要な理由は


1.自分の考えをスッキリ
 整理できるから


2.考え、修正する力がつくから


以上の2つです。


自分の考えをスッキリ整理できる


自分が何に悩んでいて、
どうなりたいのか、
明確に言葉にできますか?


最近読んだ本の内容を、
人に説明できますか?


自分の考えをはっきり言葉に
することで、なりたい自分に
近づく一歩を踏み出せます。


まずは自分の悩みをアウトプット

→必要な情報を明確にした上で
 インプット

→得た情報をアウトプットして
 整理する、覚える

→分からないことを補足的に

 インプット


モヤモヤしていることを
書く、話す。


学んだことを書く、話す。


自分の心の声を書く、話す。


そうすることで必要な知識を
取捨選択した上で取り込み、


しっかり消化して自らの力に
できるのです。



考え、修正する力がつく


アウトプットすることは、
自分で考えて実践すること
です。


実際にどうやって行動するか
考えて、行動して、


うまくいかなかったことを
修正することで、


人に振り回されず自分の意思で
行動する力が培われます。


生きづらさを誰でも一発で
解消できる魔法の万能薬は

ありません。


自分なりの成功パターンの
予測を立てて、実際に試して、
修正して、



自分の人生を取り戻すことが

できるのです。



アウトプットがどれだけ大事か
理解していただけましたか?


アウトプットのないインプットは
意味がないんです。


アウトプット9、インプット1
くらいの割合がちょうどいいです。

どんなアウトプットをすればいい?

アウトプットの手順


「アウトプットが大事なのはわかった。
じゃあ具体的にどうやればいいの?」



そう思いますよね。


小さなことからでいいので、


この手順でアウトプットの習慣を
つけてみてください。


①モヤモヤしていることを
 ジャーナリングで書き出す

②モヤモヤ解決のために
 必要な情報をインプットする

③感想、学びをメモする

④たかひろ公式LINEに
 アウトプットする


自分から主体的に行動する
ことが大切です。


コツは
「間違っているかも…」と思っても
とりあえずやってみることです!


僕がこれから発信する記事には、
毎回最後に

簡単なアウトプットワーク
を用意しています。


早速今日学んだことを
アウトプットして、
考える力を身につけましょう!



本日のワーク


早速簡単なアウトプットを
していきましょう!


アウトプットの重要性を知った感想は?


例:アウトプットの重要性が
わかりました!
これから実践していきます!


公式ラインのチャットに直接
アウトプットしてください!



1分あれば終わるので、
即行動しましょう!


明日の配信もお楽しみに!


たかひろ



コメント

タイトルとURLをコピーしました