先延ばしがなくなる!ジャーナリングの技術

書く効果


やらなきゃいけないことは、
頭ではわかっている。

だけど、なぜか手が止まる。

気づけば時間だけが過ぎていく——。

誰もが一度は
経験したことのある「先延ばし」。

多くの人は

「自分は意志が弱い」
「怠けてる」

と責めがちですが、実は先延ばしは
脳と感情の自然な反応でもあります。

私たちの脳は、

目の前の快楽や安心を優先し、
不快や不安が伴う行動を
避けようとする性質があります。

たとえば、

「完璧にやらなきゃ」
「失敗したくない」

と思えば思うほど
行動のハードルは上がり、
手をつけるのが怖くなるのです。



では、どうすればこのループから
抜け出せるのでしょうか?

そのヒントが、

書くこと=ジャーナリング

にあります。

ジャーナリングは、今の思考や感情を
そのまま紙に書き出すシンプルな行為です。

しかし、そこには本音に気づく力や
行動のブレーキを外す力が
秘められています。

自分でも気づいていなかった
本当の引っかかりや、

やりたいけど動けない理由が、
書くことで見えてくるのです。



このブログでは、

  • なぜ人は先延ばししてしまうのか
  • どうやってそのパターンに気づき、手放していくか
  • 行動に自然と向かえる書き方のコツ

を、具体的に紹介していきます。

「やらなきゃ」ではなく、
「やりたくなる」自分に出会うために。

まずは、あなたの今の気持ちを
紙の上にのせるところから
始めましょう。


まずは「現状の先延ばしパターン」を書き出す


「やらなきゃいけないことが
あるのに、なぜか動けない」

この状態をどうにかしたくて、

タイムマネジメント術や
モチベーションの出し方を
調べる人も多いでしょう。

でも、行動できない根本原因は、
時間管理の前に自分の思考グセや
感情のクセ
にあることがほとんどです。

まずは紙とペンを用意して、
次のことを書き出してみましょう。




いま、先延ばししていることは何?

  • 例:「部屋の片付け」「資格の勉強」「メールの返信」など

それを思い出すと、どんな気分になる?

  • 例:「めんどくさい」「やらなきゃって焦る」「ちょっと罪悪感がある」

いつも先延ばししがちな場面は?どんな言い訳をしてる?

  • 例:「あとでもっと集中できるときにやろう」「今は時間がない」「今日は疲れてるから明日でいいや」


このように、自分の行動や
思考のクセを見える化するだけでも、
意外な気づきがあるはずです。

たとえば、

「いつも疲れているから先延ばしする」

と思っていたけど、よく見ると
本当は“失敗したくない”という
気持ちから逃げていた

…なんてこともあるかもしれません。



先延ばしは、ほとんどの場合
「無意識の習慣」です。

でも、何度も同じ言い訳をしている
ことに気づくと、

「これはただの思考パターン
だったのか」

と客観的に見られるようになります。

「やらなきゃいけない」と思っているうちは、
心のどこかで「やりたくない」が
勝っている状態です。

そのやりたくない理由が何なのかを、
書きながら探っていく。

それが、先延ばしをなくす第一歩です。


ジャーナリングワーク

  1. 今、先延ばししていることを3つ書き出す
  2. それぞれについて「なぜ手をつけていないのか?」理由を3つ書く
  3. よく出てくる言い訳・感情の共通点を探してみる


「感情」にフォーカスしたジャーナリングで本音に気づく


先延ばしの根本にあるのは、
「やる気がない」ことではありません。

本当は、何かを避けたくなるような
感情がある
のです。

たとえば、

  • 「めんどうだな」と感じるタスクの裏には、“完璧にやらなきゃ”というプレッシャー。
  • 「失敗したらどうしよう」と思っていることほど、最初の一歩が踏み出せない。
  • 「やったところで意味あるのかな…」という虚無感から、動けなくなることも。


つまり、私たちは「やりたくない」
のではなく、やろうとすると沸き上がる
不快な感情を避けている
のです。

感情は、言葉にされないまま
心の中にあると、モヤモヤした塊になって
私たちを動けなくします。

でも、それを紙に書いて、
「○○と感じているんだ」と
言語化できるだけで、

ふっと心が軽くなることがあります。



感情ジャーナリングのステップ

  1. 先延ばししていることを1つ選ぶ
     例:プレゼン資料の作成
  2. それを思い浮かべたときに出てくる感情を自由に書き出す
     例:
     - 面倒
     - 失敗したくない
     - うまくできるか不安
     - 頭が真っ白になる感じ
     - 怖い
     - イライラする
  3. その感情が出てくる「背景」や「本音」を深掘りする
     例:
     - 完璧にしなきゃと思っている自分がいる
     - 人からの評価を気にしている
     - 過去に指摘された経験が怖くて手が止まる
     - 本当は「うまくやりたい自分」がいる


このように、ただ感情を
書き出すだけでも、

自分の中で何がブレーキに
なっているのかが見えてきます。

特に、「やらなきゃ」と思っているのに
動けないときほど、自分を責めるのではなく、
感じている自分を見つめる時間が必要です。



不安・怖さ・面倒くささなど、
行動を妨げている感情を見てあげることで、
その影響力から少しずつ自由になれます。

「私は今、失敗するのが怖いんだな」
「自分を守るために避けてたんだな」

そう気づくだけで、感情に飲み込まれずに
一歩前に進めるようになります。


ジャーナリングワーク

  1. 最近、先延ばししたことで「なんとなくモヤモヤしていること」を1つ選ぶ
  2. それについて、自分が感じていることを10個以上書き出す
  3. その中に、「避けたい気持ち」や「本音で感じていること」がないか探してみる
  4. 最後に、「じゃあ本当はどうしたい?」と自分に問いかけてみる


やる気が出ないときに使える「5分ジャーナリング」


「感情に気づいたけど、やっぱり動けない」

「先延ばししてる自分を
責めるばかりで、何も変わらない」

そんなときこそ、必要なのは
自分を責めることではなく、
流れを変えるきっかけです。

そしてそのきっかけは、
意外とシンプルな方法で手に入ります。

それが、5分ジャーナリングです。

行動できないとき、人は無意識に
大きな完了を目指してしまいがち
です。

たとえば「部屋を片付ける」と聞くと、
「全部キレイにしなきゃ」と思って
動けなくなる。

でも、「机の上の紙を1枚捨てる」と考えれば、
意外と手が動くものです。

ジャーナリングの力は、
ハードルを小さくすることにあります。

やる気や集中力がなくても、
5分だけノートを開いて、自分に問いかける。

それだけで、気持ちが少しずつ整い、
動ける状態がつくられていきます。



以下の問いを使って、
5分だけ紙に書いてみましょう。

【STEP1】今、正直に感じていることは?

「やりたくない」「だるい」「気が重い」「何から始めればいいか分からない」など、頭の中をそのまま書き出す。

【STEP2】今日やることを、ひとつだけに絞るとしたら?

「完璧じゃなくていいとしたら、まず何から始められる?」と問いかける。

【STEP3】その行動のハードルを下げるには?

「時間を5分だけにする」「下書きだけしてみる」「とりあえず場所だけ移動する」など、取りかかりやすい形に変える工夫を探す。


たとえば、

「プレゼン資料をつくるのが憂うつ。全部まとめるのは無理だけど、まず“目次だけ書く”なら5分でできそう」


といったふうに、
「やるべき」から「できそう」へ

書くことで意識が少しずつ
シフトしていきます。



行動できないときに
やってしまいがちなのは、
自分を責めることです。

でも、責めても動けるようにはなりません。

むしろ、さらに気持ちが重くなるだけ。

ジャーナリングは、そんな「責めグセ」から
抜け出すためのリセットボタンです。

「今日は気分が乗らないな」
「でも、こんな自分でも
ちょっとは動けるかもしれない」

そうやって、今の自分に優しく現実的な
選択肢を渡す
ことが、
行動への第一歩になります。


ジャーナリングワーク

  1. 今、「やらなきゃ」と思っていることを1つ書く
  2. それを思うとどんな気分になるか正直に書く
  3. 「とりあえずここから始めてみようかな」と思える小さな行動をひとつ書く
  4. タイマーを5分にセットして、その行動に取りかかってみる


行動が続く人がやっている「具体化ジャーナリング」


「ようやく動き出せたのに、
また途中で止まってしまった」
「続けたいのに、続かない」

そんな経験はありませんか?

行動を始めることと、行動を続けることは、
まったく別の技術です。

ここでカギになるのが、具体化という視点。

あいまいな目標を、
自分の言葉でかたちにしていく
ことが、行動を継続する土台になります。

たとえば、「ダイエットを頑張る」
とだけ決めても、三日坊主に
なりやすいのはなぜでしょう?

それは、

  • どんな状態を目指すのか(理想)
  • なぜそれをやりたいのか(動機)
  • いつ・どこで・何をするのか(行動)

といった要素がぼんやりしているからです。

やる気や意志の強さに頼るのではなく、
自分の言葉で目的と行動を具体的にする

それだけで、継続しやすさは
大きく変わってきます。



以下の3つの問いを使って、
今やっている(またはやりたい)ことを
言語化してみましょう。

【STEP1】私は何のために、これをやろうとしている?

表面的な「○○のために」ではなく、
「それが実現したら、自分はどう感じるか?」を掘り下げてみましょう。

例:

  • プレゼンを頑張る →「自信を持って話せる自分でいたい」
  • 部屋を片づけたい →「心を落ち着けられる空間にしたい」

【STEP2】具体的に「いつ」「どこで」「何をする」?

「毎朝7時にリビングで10分間」「帰宅後、机の上だけ整理する」など、
場所・時間・内容を具体的に書き出します。
ポイントは「できるかどうか」ではなく、「今の自分でも試せそうかどうか」。


【STEP3】つまずきそうなポイントと、対策を考えておく

どんなにやる気があっても、気分が乗らない日や、体調がすぐれない日は必ずあります。
あらかじめ「うまくいかない時の自分」にも優しく備えておくのが、行動を“長続き”させるコツです。

例:

  • 「疲れてる日は10分じゃなく3分だけにする」
  • 「できなかった日は振り返りだけ書いてOKにする」
  • 「3日空いても、また始められたら自分を褒める」


具体化ジャーナリングは、
「何をやるか」だけでなく、

「自分はなぜそれをやるのか」
「どうやったらできそうか」

を言葉にしていくプロセスです。

だからこそ、
行動が“やらされ感”ではなく、
“自分が選んだ感覚”に変わっていきます。


ジャーナリングワーク

  1. 「最近始めたけど続いていないこと」をひとつ選ぶ
  2. それを「なぜやりたいのか」「何のためにやろうとしているのか」を5回“なぜ”で掘り下げる
  3. 「次にやること」を“5分以内でできるサイズ”に分解し、時間と場所を具体的に書く
  4. 「できなかったときの自分」をどうフォローするかも、1つ決めておく


振り返りジャーナリングで、先延ばししない自分を育てる


ここまで、
「先延ばしをやめるための書く技術」
を見てきました。

最後にお伝えしたいのは、
「振り返る力」こそが自分を変える
原動力になる
ということです。

私たちは、頑張って行動できた日よりも
「できなかった日」「途中で止まった日」
にこそ、自分への厳しさが強くなりがちです。

そのうまくいかなかった日にこそ、
未来を変えるヒントが詰まっています。



行動が続かないのは、意志が弱いから
ではありません。

むしろ、自分に合わないやり方や、
無意識の思い込み
が原因になっている
ことがほとんどです。

たとえば、

  • 「仕事が忙しくなると全部後回しにしてしまう」
  • 「完璧にできないと手をつけられなくなる」
  • 「他人の目が気になって、やりたいことを遠ざけている」

こうしたクセは、行動が止まった
ときにこそ表に現れます。

だからこそ、「止まった自分」を
否定せずに観察し、書いてみることが
大切です。


1週間に1度でも、1ヶ月に1度でも構いません。

「続けようとしたけど止まったこと」
「最近よく先延ばししていること」

について、以下の4つの問いで
振り返ってみましょう。



【問い1】うまくいかなかった原因は何だった?

環境・感情・思い込み・タイミングなど、自分の中で引っかかっていたことを書き出してみる。

例:

  • 忙しくて疲れていた
  • 他の人と比べて焦っていた
  • 完璧にやらなきゃと思っていた

【問い2】それでも、少しでもやったこと・気づいたことは?

行動していないように見えても、観察していた・考えていた・悩んでいた…
小さな「前進」を拾ってあげる。


【問い3】次に同じ状況になったら、どうしてみたい?

できなかった自分を責めるのではなく、**「じゃあ次はどうしてみようか」**と優しく問いかける。


【問い4】自分を褒めるとしたら、どんな点?

結果だけでなく、「書いたこと」「気づいたこと」「またやろうとしていること」を認める視点をもつ。
自己否定よりも、自己信頼を積み重ねることが大事です。



もうひとつ、習慣化を助ける方法として
「できたこと日記」があります。

これは、その日にできた小さなことを
3つだけ書く
というもの。


例:

  • メールを1件返信した
  • ジャーナリングを5分した
  • 昼ご飯をちゃんと噛んで食べた


これを毎日書くと、

「私はできない人間だ」
という思い込みが少しずつゆるみ、

「私はちゃんとやれてる」
と自分への信頼が深まっていきます。

先延ばしは、一度や二度の
やる気では変わりません。

でも、書くことを通して本音や感情を
受けとめ、小さな一歩を積み重ねていく
ことで、少しずつ

「先延ばししない自分」

を育てていくことはできます。

そのために必要なのは、
自分を責めることではなく、

書くことで自分と対話する時間を
つくること
です。


ジャーナリングワーク

  1. 今、先延ばししてしまっていることをひとつ書く
  2. なぜ今やれていないのか、自分の気持ちを正直に書く
  3. 次にどうしてみたいか、小さな工夫を書いてみる
  4. 「書けた自分」に、ひとこと感謝またはねぎらいの言葉を

書くことで、人は少しずつ変われる


先延ばしは、誰にでもあることです。

それは「怠けているから」でも
「意志が弱いから」でもありません。

本当は不安だったり、自信がなかったり、
完璧を求めすぎていたり――

そんな見えない気持ちが、
私たちの行動を止めている
だけなのです。

ジャーナリングは、
そうした気持ちに気づき、受けとめ、
やさしく言葉にしていく行為です。

そしてその積み重ねが、

「私は動ける」
「私は選べる」

という静かな自己信頼へと
変わっていきます。



最初は5分でかまいません。

「今、何を感じてる?」
「本当はどうしたい?」

そんな問いかけを、
ノートの上で自分にしてみてください。

書くことは、行動への第一歩。

そして、書くことを続けることは、
未来の自分への贈り物です。

あなたが先延ばししない自分へと、
少しずつ、でも確実に変わっていけることを
心から願っています。


たかひろ | ジャーナリングガイド

タイトルとURLをコピーしました