ジャーナリングは時間と労力の無駄なのか?

マインド


ジャーナリングって、本当にやって
意味のあることなのでしょうか?

ジャーナリングをやったとて
お金になるわけでも、評価を得られる
わけでもありません。

今回はちょっと批判的な視点から
ジャーナリングを考察してみて、
それでもジャーナリングには魅力があると
言えるのか、考えてみます。

ジャーナリングをやろうかどうか
迷っている人、
ジャーナリングを続ける意味が
わからなくなってしまった人、
ぜひ読んでみてください。

このブログを読めば、
ジャーナリングを続けることの本当の
意味がわかります。

「ジャーナリングやってて
 意味あるのか?」
と迷うことなく続けられるように
なります。

他ならぬ自分自身の本音を見失わずに
生きて、「やりたいこと全部やってる!」
と胸を張れるような生き方にして
いきましょう!


ジャーナリングって、びっくりするくらい地味


僕は3年で200時間以上を、
ジャーナリングを書くことに費やして
きました。
(1冊平均80ページ×7冊分×
1ページ平均30分)

3年で40万文字以上の文章を、
ジャーナリングとして書き続けて
きました。
(1冊平均80ページ×7冊分×
1ページ平均700文字)

ざっと計算してみて、ちょっと
恐ろしくなりました。

この労力を、たとえばそのまま
英語の勉強に費やしていたら、
今よりも格段に英語を喋れていた
でしょう。

または音楽に費やしていたら、
楽器が一つ弾けるようになっていた
でしょう。

一般的な感覚で捉えてみると、
ジャーナリングってびっくりするくらい
地味です。

「思ったことを書くだけで、
 何が楽しいの?暇なの?
 もっと楽しいこととか
 役に立つことに時間使ったら
 いいじゃん。」


…という声が聞こえてきそうです。


なぜジャーナリングは地味なのか?


なぜジャーナリングは地味なのか?

それは、
①客観的な数字や評価がない
②誰かと一緒に楽しむものではない
③直接役に立たないように見える

からです。

客観的な数字も、評価もない


資格の勉強であれば、〜検定〇級を取る
ことがモチベーションになるでしょう。

筋トレが趣味であれば、バーベルを○kg
持ち上げた、という数字が自分を図る
指標になります。

ジャーナリングにはそのような数字も
評価もありません。

ジャーナリング検定など無いし、
ジャーナリングを○冊書いたといっても
その中身は人それぞれで、
客観的な数字ではありません。

明確な数字や評価を追い求めることが
好きな人は、ジャーナリングを継続する
ことの理解に苦しむと思います。


誰にも褒められない。そもそも誰かと一緒に楽しむものでもない


歌が趣味なら、人前で歌えば
褒められたり、コメントをもらえたり
します。

漫画やアニメが趣味なら、あのキャラが
好きとか、あのシーンが面白いと
盛り上がることもできるでしょう。

ジャーナリングには、その良さも
特にありません。

「ジャーナリングやってるんだ」
と話しても、「へぇ〜」で終わります。

さらに悲しいことに、ジャーナリングは
誰かと一緒に楽しむものではないです。

旅行やスポーツ観戦、飲み会のように、
友達と同じ空間を共有して楽しむことが
できないのです。

ただ、ひたすらに孤独。


直接的には役に立たないように見える


ジャーナリングをやったからといって
急激に仕事ができるようになるとか、
新しいスキルが身につくとか、
ビジネスになるとか、
そんなこともありません。

もちろんジャーナリングの
良さは沢山あるのですが、

数日、数ヶ月続けただけでその効果を
最大限享受できるわけでもありません。

何より、何かの役に立たせるための
手段としてジャーナリングを書くのなら、
きっと地味でつまらなすぎて続かないと
思います。


画像


自分にとっての幸せを言葉にしていく


皆さんはここまで読んで、
ジャーナリングに対してどのような
イメージを持ったでしょうか…?

ジャーナリングの特徴として、
上記に述べたことは概ね的を
外していないと思います。

しかし、いや、だからこそ、
ジャーナリングには他に変え難い
価値があると信じています。

ジャーナリングは、人とつながらない
一人の空間で、

「自分にとっての幸せは何か」

を言葉にして追求していくもの
なのです。


画像


客観的な数字や評価を取ること自体が
人の価値であり、幸せの指標
なのでしょうか?

その数字や評価を得ることで、
いったい自分の何が満たされて、
周りに対しどんな影響を与えられる
のでしょうか。

客観的な目標は価値観を満たすための
通過地点です。

目標を達成するまでのプロセス、
目標を達成した先にある価値を
はっきり言葉にして追い求める
ことで充実感を得られる
のではないでしょうか。


画像


自分自身の純粋な幸せより、
人の目や見栄えを気にしていないですか?

こんなことをやったらおかしなやつだと
思われるのではないか。

充実してなくて浅い人だと思われる
のではないか。

…どうしても人の目が気になってしまう
のはしょうがないと思います。

ならば、見栄えばかりが気になって
自分の本心さえわからなくなってしまうより、
ノートにだけは純粋な本心を書いて
主観的な気持ちをしっかりと自覚した方が、

人の目がある中でもより納得のいく行動が
取れるのではないでしょうか。


画像


役に立つかどうかの打算的思考ばかりが
先行し、心が置いてけぼりになって
いないですか?

人生は合理的に、効率的に生きるのが
目的なんでしょうか。

将来の役に立つための我慢を、
いつまで続けるのでしょうか。

将来を見据えた計画を立てて粛々と
精進することも時には必要ですが、

今この時の感情を言葉にして、
ポジティブもネガティブも自分の
大事な本心であると受け入れることを、

心の奥底では願っているのでは
ないでしょうか。


ジャーナリングは、本心に帰る場所


ジャーナリングは、自分だけの空間です。

ジャーナリングのノートには
なんだって書けるし、書き溜めた言葉が
自分を本心の指し示す方向へ
導いてくれます。

複雑な人間関係、情報に溢れたSNSに
囲まれて、自分を見失いそうに
なっていないでしょうか。

自分を見失わないように
ジャーナリングに帰ってきて、
本心を確かめましょう。

そしてまた、社会との関わりの中で
生きていきましょう。

自分の本心しか知らない
「良い人生」を探りながら、
日々を過ごしていきましょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました